top of page
検索

2023年5月21日

久々の200名山白砂山へ。甲武信ヶ岳ならね上信越山で、まさに3県の県境の頂き。初夏を迎えるが、1500からは山合に残雪も残る山深さ。登り返しありの稜線からの眺めもまた見応えありの。下山後は名湯の六合温泉。ついでに焼尻温泉も立ち寄り最後は信州蕎麦で〆

201912南アルプス三伏峠、烏帽子岳~高遠城、諏訪城

日帰りで挑む本格雪山でクリスマスカードになる雪の森を楽しみにトレッキング(^.^)帰りは、中央構造線沿いに高遠城、諏訪城に

201910紅葉の谷川岳

時期的に遅めですが帰りのロープウェイからは見事な紅葉でした。行きは西黒尾根を頑張って登頂しましたが、残念ながら曇り、帰りは温泉とソバで〆 (^.^)

八ヶ岳杣添尾根から横岳へ

静かな苔むすシラビソの森を山頂目指して歩くゆったりコースです。秋晴れの日差しは強いくらいでしたが、清々しい八ヶ岳ブルーでした(´- `*)

トムラウシ♪

前日インして温泉につかり、翌朝の山行にそなえた。山頂は冴えなかったですが、お花畑やシマリスもお出迎え(^.^)

山の日に夏山\(^o^)/

谷川山系最高峰、仙ノ倉山と平標山を三国峠から時計回りでトレッキング♪百花繚乱の高山植物が彩を添えてくれました(^.^)下山して、湯沢温泉宿場の湯とローカルフードで〆

夏が来て思い出す尾瀬湿原へ♪

水芭蕉前線は北上中で、まだまだたのしめました。今回は、鳩待から大清水まで、尾瀬ヶ原を横断し満喫できました(^.^)帰路は、温泉、山菜天婦羅そばで〆

令和最初は表銀座♪

五月晴れに北アルプス人気コースの表銀座に行きました(^.^)中房から大天井までの空中散歩に山頂では雷鳥さんも祝福してくれました(^.^)

平成最後の山は、富士山!の南の愛鷹山でした(^_^;)

一応これで富士山回りの4つの200名山は制覇しました。この愛鷹山の破線ルートが中々手強く、表妙義並みの鎖の連続、痩せ尾根、トラバース、山頂名にならなくて良かったです。

春の白毛門♪

これ以上ない快晴の中、谷川岳をはじめ、越後の山々を眺めてきました。

春雪舞う西黒尾根♪

日帰りピストンでトレーニングメインで谷川岳山頂目指しました。積雪期は雪屁やクラック、ラッセルとリスクもあり注意が必要ですが、青空に日が射す白と青のコントラストは時が経つのも忘れます(^.^)

春雪舞う西黒尾根♪

日帰りピストンでトレーニングメインで谷川岳山頂目指しました。積雪期は雪屁やクラック、ラッセルとリスクもあり注意が必要ですが、青空に日が射す白と青のコントラストは時が経つのも忘れます(^.^)

毎年恒例かぐら de BC♪

今回も快晴の中、朝からゴロマメインでスキーを楽しみました(^.^)

積雪期の阿弥陀北陵

冬のバリとしてはチャレンジングな山行ですが、その分の達成感は半端ないです(^.^)新雪パウダースノーのラッセル、核心の第一岩稜、第二岩稜、ナイフエッジと、日帰りで十分楽しめます!帰りは御小屋尾根で下山、温泉、ほうとうで〆

アルツ磐梯

都内深夜発で早朝に会津に到着。本場喜多方ラーメンで朝らー後、星野リゾートアルツ磐梯へ。ビックゲレンデで、多彩なコース、磐梯山と猪苗代湖を見渡す抜群なロケーション。帰りは湖畔の温泉、白鳥の湖♪

高水三山

トレーニングに最適な、奥多摩の入り口にある里山の三山一周コースです(^.^)山頂からは関東平野が一望できます!下山後は近くのかんぽの宿青梅で日帰り温泉もオススメ♪

奥多摩の花の百名山~川苔山

奥多摩の北にある山塊に山頂からは、東京都最高峰の雲取山が一望できる。下山後は、もえぎの湯とヤマメ定食で。

奥多摩日出山~ツルツル温泉

12月に入り、軽く軽いトレーニングと下山後の温泉と食事処目当てに奥多摩に。。。休日の昼前に都心を出ても行ってこれる気分転換にお勧めです。です。

定例富士山トレーニング(^^♪

例年になく冠雪した11月の富士山を、初の吉田口ルートで登頂。お鉢周りはできずが、下山後は温泉、ほうとうで〆〆

晩秋の涸沢へ

久々の上高地、パノラマコースを抜けて屏風の頭までくれば涸沢を一望。下山後は念願の嘉門次小屋でイワナ塩焼き、白骨温泉、〆は信州そば♪♪

bottom of page